第51回専門基礎午後問題

第51回専門基礎午後問題

51-P-051 膜性骨化で形成されるのはどれか。

1.肋骨

2.頭蓋骨

3.上腕骨

4.手根骨

5.大腿骨

 

51-P-052 上腕骨遠位部の図を示す。

矢印の部位はどれか。

1.肘頭窩

2.外側上顆

3.鈎状突起

4.内側上顆

5.上腕骨小頭

 

51-P-053 肩甲上神経に支配されるのはどれか。

1.三角筋

2.棘上筋

3.小円筋

4.大円筋

5.肩甲下筋

 

51-P-054 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか。

1.大腰筋

2.腸骨筋

3.中殿筋

4.梨状筋

5.大腿筋膜張筋

 

51-P-055 大脳辺縁系を構成するのはどれか。2つ選べ。

1.下垂体

2.松果体

3.線条体

4.乳頭体

5.扁桃体

 

51-P-056 後脊髄小脳路が通るのはどれか。

1.大脳脚

2.内側毛帯

3.上小脳脚

4.中小脳脚

5.下小脳脚

 

51-P-057 リンパについて正しいのはどれか。

1.乳び槽は横隔膜上部にある。

2.リンパ管には弁機構はない。

3.胸管は右の静脈角に合流する。

4.リンパ節は毛細リンパ管にある。

5.左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。

 

51-P-058 泌尿器系について正しいのはどれか。

1.尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。

2.左腎動脈の方が右腎動脈より長い。

3.左腎の方が右腎より低位にある。

4.尿管は膀胱の前上面に開口する。

5.腎は結腸の前方にある。

 

51-P-059 皮膚組織直下に触知できるのはどれか。

1.軸椎の歯突起

2.胸骨の頸切痕

3.上腕骨の結節間溝

4.尺骨の滑車切痕

5.寛骨の寛骨臼切痕

 

51-P-060 核酸について誤っているのはどれか。

1.RNAにはチミンが含まれる。

2.RNAは1本鎖のポリヌクレオチドからなる。

3.コドンは3つの塩基からなる。

4.DNAにはシトシンが含まれる。

5.DNAは2本鎖のポリヌクレオチドからなる。

 

51-P-061 骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.A帯を明帯という。

2.A帯は筋収縮時に短縮する。

3.I帯の中央部にZ帯がある。

4.Z帯は筋収縮時に伸長する。

5.Z帯とZ帯との間を筋節という。

 

51-P-062 単一筋線維が発生する張力の大きい順に並んでいるのはどれか。

1.タイプⅡA>タイプⅡB>タイプⅠ

2.タイプⅡB>タイプⅡA>タイプⅠ

3.タイプⅠ>タイプⅡA>タイプⅡB

4.タイプⅡA>タイプⅠ>タイプⅡB

5.タイプⅡB>タイプⅠ>タイプⅡA

 

51-P-063 神経線維について正しいのはどれか。

1.Aα線維は錘外筋線維を支配する。

2.Aβ線維は錘内筋線維を支配する。

3.Aγ線維は皮膚の痛覚を伝える。

4.Aδ線維は自律神経の節前線維である。

5.C線維は圧覚を伝える。

 

51-P-064 眼球構成体の説明で正しいのはどれか。

1.角膜は光信号を電気信号に変換する。

2.虹彩は涙液を産生する。

3.硝子体は網膜に入る光量を調整する。

4.網膜は眼球の内圧を保つ。

5.毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

 

51-P-065 副交感神経の作用はどれか。

1.瞳孔散大

2.発汗促進

3.心拍数減少

4.気管支の拡張

5.消化液の分泌抑制

 

51-P-066 呼吸循環調節系について正しいのはどれか。

1.頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。

2.頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。

3.大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である。

4.頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である。

5.血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる。

 

51-P-067 排尿機構で正しいのはどれか。

1.排尿筋は平滑筋である。

2.排尿の一次中枢は腰髄にある。

3.外尿道括約筋は陰部神経活動で弛緩する。

4.副交感神経を刺激すると排尿筋は弛緩する。

5.排尿を我慢するときは副交感神経優位となる。

 

51-P-068 高齢者にみられる変化で正しいのはどれか。

1.骨吸収は停止する。

2.残気量は減少する。

3.収縮期血圧は下降する。

4.水晶体は蛋白変性する。

5.皮膚の痛み閾値は低下する。

 

51-P-069 肩関節外転方向で上肢を挙上するとき最も関与が少ない筋はどれか。

1.棘上筋

2.三角筋

3.前鋸筋

4.僧帽筋

5.肩甲挙筋

 

51-P-070 基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

1.外転――薄筋

2.外旋――半腱様筋

3.屈曲――恥骨筋

4.内旋――大殿筋

5.内転――梨状筋

 

51-P-071 椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。

1.外側側副靱帯の弛緩

2.内側側副靱帯の弛緩

3.前十字靱帯の緊張

4.後十字靱帯の緊張

5.半月板の後方移動

 

51-P-072 立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。

1.仙骨の後方にある。

2.閉眼すると後方に移動する。

3.小児は相対的に成人より足底に近い。

4.重心線は膝関節中心の後方1〜2cmを通る。

5.重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する。

 

51-P-073 エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。

1.内的仕事量÷全仕事量

2.基礎代謝量÷基準体表面積

3.労作代謝量÷基礎代謝量

4.作業時代謝量÷安静時代謝量

5.作業時エネルギー消費量÷安静時エネルギー消費量

 

51-P-074 運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。

1.難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。

2.運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。

3.成人では学習パフォーマンスを向上させない。

4.誤りの大きさを提示すると有効である。

5.動機付けには効果がない。

 

51-P-075 急性炎症の初期にみられるのはどれか。

1.乾酪化

2.線維化

3.血管新生

4.好中球遊走

5.肉芽組織形成

 

51-P-076 虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。

1.心筋炎

2.心臓弁膜症

3.肺高血圧症

4.冠動脈硬化

5.深部静脈血栓症

 

51-P-077 重症熱傷について誤っているのはどれか。

1.イレウスを起こしやすい。

2.胃十二指腸潰瘍を起こしやすい。

3.気道熱傷時は窒息の危険が高い。

4.熱傷深度が深いほど疼痛が強い。

5.受傷直後は循環血液量が減少する。

 

51-P-078 抗凝固薬はどれか。

1.レボドパ

2.ビタミンK

3.アドレナリン

4.バクロフェン

5.ワルファリン

 

51-P-079 記憶のプライミングについて正しいのはどれか。

1.学習によって習熟する。

2.健忘症候群では障害される。

3.潜在記憶の1つである。

4.短期記憶に分類される。

5.陳述記憶の1つである。

 

51-P-080 Eriksonによる幼児期の心理的発達課題はどれか。

1.自律性の獲得

2.勤勉性の獲得

3.愛着関係の形成

4.自我同一性の確立

5.同年代との親密な関係の構築

 

51-P-081 投影法はどれか。2つ選べ。

1.CMI

2.MMPI

3.Rorschach test

4.SCT

5.TMT

 

51-P-082 ICFについて正しいのはどれか。

1.障害の分類である。

2.活動は個人因子の1つである。

3.参加は環境因子の1つである。

4.機能障害という用語は使用されない。

5.参加とは生活場面への関わりのことである。

 

51-P-083 IADLの項目に含まれるのはどれか。

1.化粧

2.義足の装着

3.バスの利用

4.歩行器を使用した歩行

5.車椅子からベッドへの移乗

 

51-P-084 身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。

1.小腸機能障害

2.心臓機能障害

3.代謝機能障害

4.膀胱機能障害

5.呼吸器機能障害

 

51-P-085 胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。

1.脱水

2.貧血

3.脂肪便

4.出血傾向

5.低蛋白血症

 

51-P-086 痛風について正しいのはどれか。

1.女性に多い。

2.80代に多い。

3.多臓器に症状を起こす。

4.るいそうに合併しやすい。

5.ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着する。

 

51-P-087 CRPS(複合性局所疼痛症候群)に関連するのはどれか。

1.Dupuytren拘縮

2.Volkmann拘縮

3.Sudeck骨萎縮

4.無腐性壊死

5.異所性骨化

 

51-P-088 右後下小脳動脈の閉塞で発症した脳梗塞でみられないのはどれか。

1.右片麻痺

2.右眼瞼下垂

3.右小脳性運動失調

4.右顔面温痛覚障害

5.左上下肢温痛覚障害

 

51-P-089 Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。

1.高頻度に再発する。

2.痙性麻痺が中核症状である。

3.運動麻痺は一側性に進行する。

4.髄液に異常所見が認められる。

5.ステロイドパルス療法が有効である。

 

51-P-090 慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか。

1.酸素分圧低下、二酸化炭素分圧低下

2.酸素分圧低下、二酸化炭素分圧正常

3.酸素分圧低下、二酸化炭素分圧上昇

4.酸素分圧正常、二酸化炭素分圧低下

5.酸素分圧正常、二酸化炭素分圧上昇

 

51-P-091 急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。

1.房室伝導ブロック

2.心原性ショック

3.心室中隔穿孔

4.心室性頻拍

5.肺うっ血

 

51-P-092 中枢神経発生に伴う先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

1.滑脳症――――脳溝増加

2.全前脳胞症――顔面外側の欠損

3.二分脊椎―――水頭症合併

4.Arnold-Chiari奇形――脊髄の頭蓋内嵌入

5.Dandy-Walker症候群―後頭蓋縮小

 

51-P-093 Down症候群で正しいのはどれか。

1.転座型の場合は両親に転座があることは少ない。

2.出現頻度は母親の出産年齢に影響されない。

3.21番染色体の異常がみられる。

4.両親に対する愛着は少ない。

5.知的障害はみられない。

 

51-P-094 高齢者の筋で誤っているのはどれか。

1.筋断面積が減少する。

2.運動単位数が増加する。

3.筋力増強効果はみられる。

4.タイプⅡ線維の萎縮が強い。

5.持久力は筋力に比較して維持される。

 

51-P-095 胸部CTを示す。矢印の所見はどれか。

1.肺炎

2.胸水

3.肺癌

4.肺塞栓

5.心囊液貯留

 

51-P-096 双極性障害について正しいのはどれか。

1.男性より女性が多い。

2.単極性うつ病より自殺率が高い。

3.単極性うつ病より有病率が高い。

4.単極性うつ病より発症年齢が高い。

5.単極性うつ病より遺伝素因の関与が低い。

 

51-P-097 酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか。

1.渇望

2.耐性

3.身体依存

4.飲酒中心性

5.山型飲酒サイクル

 

51-P-098 回避がみられるのはどれか。

1.心気障害

2.身体化障害

3.強迫性障害

4.全般性不安障害

5.PTSD(外傷後ストレス障害)

 

51-P-099 特発性正常圧水頭症で誤っているのはどれか。

1.脳室拡大がみられる。

2.小刻み歩行がみられる。

3.自発性の低下がみられる。

4.髄液で細胞増加がみられる。

5.腰椎-腹腔シャント術が用いられる。

 

51-P-100 悪性症候群の症状はどれか。

1.筋弛緩

2.高血糖

3.高熱

4.徐脈

5.白血球減少

戻る(専門基礎問題へ)