第53回専門基礎午後問題

第53回専門基礎午後問題

53-P-051 股関節で正しいのはどれか。

1.顆状関節である。

2.大腿骨頸部は関節包外にある。

3.寛骨臼は前外側を向いている。

4.寛骨臼は腸骨のみで構成される。

5.腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。

 

53-P-052 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか。

1.黄色靭帯

2.棘間靭帯

3.棘上靭帯

4.後縦靭帯

5.前縦靭帯

 

53-P-053 大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。

1.一次運動野―――前頭葉

2.一次体性感覚野―側頭葉

3.聴覚野―――――頭頂葉

4.Broca野――――側頭葉

5.Wernicke野――後頭葉

 

53-P-054 中脳について誤っているのはどれか。

1.黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。

2.皮質脊髄路は被蓋を通過する。

3.上小脳脚で小脳に連絡する。

4.大脳脚は腹側に位置する。

5.中脳蓋は背側に位置する。

 

53-P-055 視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。

1.視索→視交叉→視放線→外側膝状体

2.視索→視放線→外側膝状体→視交叉

3.視交叉→視索→外側膝状体→視放線

4.視放線→視交叉→視索→外側膝状体

5.視交叉→外側膝状体→視索→視放線

 

53-P-056 デルマトームと支配髄節の組合せで正しいのはどれか。

1.母指―――第3頸髄節

2.乳頭―――第4胸髄節

3.臍――――第8胸髄節

4.膝――――第1腰髄節

5.肛門―――第1仙髄節

 

53-P-057 後腹膜腔に存在しないのはどれか。

1.横行結腸

2.腎臓

3.十二指腸

4.膵臓

5.副腎

 

53-P-058 泌尿器の解剖について正しいのはどれか。

1.膀胱括約筋は平滑筋である。

2.膀胱尖には膀胱三角が位置する。

3.膀胱底は膀胱の前方に位置する。

4.尿管は総腸骨動脈の後方を通る。

5.尿管壁は粘膜と外膜の2層からなる。

 

53-P-059 平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。

1.鼓室は外耳にある。

2.骨迷路は内耳にある。

3.耳管は内耳にある。

4.ツチ骨は中耳にある。

5.膜迷路は中耳にある。

 

53-P-060 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

1.浅側頭動脈――外耳孔の後方

2.総頚動脈―――胸鎖乳突筋の外縁

3.上腕動脈―――上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側

4.大腿動脈――――鼠径部の腸腰筋の外側

5.足背動脈――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

 

53-P-061 骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ。

1.A帯

2.H帯

3.I帯

4.Z帯

5.筋節

 

53-P-062 視覚について正しいのはどれか。

1.一次視覚野は側頭葉にある。

2.視細胞の杆体は色覚を司る。

3.空間分解能は前視野で均一である。

4.暗順応は明順応より速やかに行われる。

5.毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

 

53-P-063 副交感神経の作用で収縮する筋はどれか。

1.立毛筋

2.排尿筋

3.血管平滑筋

4.瞳孔散大筋

5.内肛門括約筋

 

53-P-064 胃での栄養素の消化・吸収で正しいのはどれか。

1.ペプシンは脂肪を分解する。

2.セクレチンは胃液分泌を促進する。

3.内因子はビタミンB6の吸収に関与する。

4.胃内の停滞時間は糖類より脂肪の方が長い。

5.胃液分泌の増加は食物が胃に到達してから起こる。

 

53-P-065 排便機構について正しいのはどれか。

1.排便時には横隔膜が弛緩する。

2.排便に関与する神経は下殿神経である。

3.直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。

4.直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。

5.直腸の収縮を促す神経伝達物質はアドレナリンである。

 

53-P-066 エリスロポエチンの産生を促進するのはどれか。

1.血圧の低下

2.血糖値の低下

3.腎機能の低下

4.動脈血酸素分圧の低下

5.血中カルシウム濃度の低下

 

53-P-067 ホルモン分泌について正しいのはどれか。

1.プロラクチンは乳腺から分泌される。

2.卵胞刺激ホルモンは視床下部から分泌される。

3.エストロゲンは下垂体ホルモン分泌を促進する。

4.黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。

5.性腺刺激ホルモン放出ホルモンは下垂体から分泌される。

 

53-P-068 心電図の波形で正しいのはどれか。

1.P波はHis束の興奮を意味する。

2.PR間隔は房室伝導時間である。

3.QRS波はPurkinje線維の興奮を意味する。

4.ST間隔は心室内興奮到達時間である。

5.T波は心室の脱分極を意味する。

 

53-P-069 随意運動の制御に関与する部位はどれか。

1.海馬

2.歯状核

3.松果体

4.青斑核

5.扁桃体

 

53-P-070 咀嚼筋はどれか。2つ選べ。

1.咬筋

2.側頭筋

3.口輪筋

4.小頬骨筋

5.オトガイ筋

 

53-P-071 肩関節外転90度で水平屈曲に作用する筋はどれか。

1.広背筋

2.大円筋

3.棘下筋

4.烏口腕筋

5.肩甲挙筋

 

53-P-072 下腿中央の横断面を図に示す。

矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.膝関節の屈曲

2.足の底屈

3.足の内がえし

4.母指の屈曲

5.第2~5指の屈曲

 

53-P-073 安静時の呼吸運動で正しいのはどれか。

1.呼気時に腹圧は上昇する。

2.吸気時に横隔膜は下降する。

3.呼気時に外肋間筋は収縮する。

4.吸気時に気道抵抗は上昇する。

5.胸郭下部は前後方向の動きが左右方向より大きい。

 

53-P-074 運動学習について正しいのはどれか。

1.動機付けが高いほどパフォーマンスが向上する。

2.覚醒レベルが高いほどパフォーマンスが向上する。

3.学習によるパフォーマンスの向上は直線的に起こる。

4.2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる。

5.パフォーマンスの向上がみられなくなることは運動学習の停止を意味する。

 

53-P-075 正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか。

1.増殖が遅い。

2.分化の程度は低い。

3.染色体異常は少ない。

4.核分裂の頻度は少ない。

5.核/細胞質比は小さい。

 

53-P-076 訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音

が聞かれた。この患者のエックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。

1.喘息

2.大葉性肺炎

3.突発性肺線維症

4.慢性閉塞性肺疾患

5.びまん性汎細気管支炎

 

53-P-077 ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。

1.アナフィラキシー反応

2.血管迷走神経反射

3.重傷熱傷

4.大量出血

5.敗血症

 

53-P-078 Eriksonによる発達段階で学童期に獲得すべき課題はどれか。

1.勤勉性

2.積極性

3.自立性

4.親密性

5.同一性

 

53-P-079 中学生の心理発達における特徴はどれか。

1.性の相違を理解する。

2.自我同一性が完成する。

3.教師や指導者に従順である。

4.第二次性徴への戸惑いがある。

5.友人関係より親子関係を重視する。

 

53-P-080 訓練療法でないのはどれか。

1.森田療法

2.シェイピング

3.認知行動療法

4.系統的脱感作法

5.来談者中心療法

 

53-P-081 無意識的な葛藤を洞察して精神症状を和らげようとするのはどれか。

1.催眠療法

2.行動療法

3.芸術療法

4.自律訓練法

5.精神分析療法

 

53-P-082 失語症分類と特徴の組合せで正しいのはどれか。

 

53-P-083 FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。

1.アームスリングをつけてもらっている。

2.食器に残った食べ物をかき集めてもらう。

3.移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。

4.トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。

5.シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

 

53-P-084 廃用症候群によって低下しないのはどれか。

1.筋力

2.肺活量

3.心拍数

4.身体活動性

5.胃腸管運動

 

53-P-085 知能検査はどれか。

1.ADHD-RS〈attension deficit hyperactivity disorder rating scale〉

2.CARS〈childhood autism rating scale〉

3.JDDST-R〈改訂日本版デンバー発達スクリーニング検査〉

4.PEP-3〈psychoeducational profile-3rd edition〉

5.WISC⁻Ⅲ

 

53-P-086 変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。

1.滑膜の肥厚

2.骨嚢胞の消失

3.軟骨下骨の肥厚

4.関節裂隙の拡大

5.関節靭帯の緊張

 

53-P-087 脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

1.運動麻痺重症例よりも軽症例に多い。

2.女性の発症率は男性の約2倍である。

3.脳卒中発症後6か月以降に生じる。

4.発症頻度は40%程度である。

5.複合性局所疼痛症候群typeⅠに分類される。

 

53-P-088 Parkinson病について正しいのはどれか。

1.喫煙者に多い。

2.再発と寛解とを繰り返す。

3.孤発性症例が家族性症例より多い。

4.30~40歳代での発症が最多である。

5.我が国の有病率はAlzheimer病より多い。

 

53-P-089 皮膚筋炎について正しいのはどれか。

1.先行感染を伴う。

2.悪性腫瘍を伴う。

3.胸腺腫を合併する。

4.嚥下障害はきたさない。

5.遠位筋優位の筋力低下をきたす。

 

53-P-090 神経麻痺と起こり得る症状の組合せで正しいのはどれか。

1.腋窩神経麻痺―――下垂指

2.肩甲上神経麻痺――phalen徴候

3.前骨間神経麻痺――涙滴徴候

4.大腿神経麻痺―――下垂足

5.副神経麻痺――――翼状肩甲

 

53-P-091 胃癌について正しいのはどれか。

1.噴門部に好発する。

2.放射線療法が有効である。

3.組織型でも最も多いのは腺癌である。

4.我が国では発症率が増加している。

5.我が国の悪性腫瘍による死因の第一位である。

 

53-P-092 末梢血に大型の赤血球が出現するのはどれか。

1.再生不良性貧血

2.消化管出血

3.鉄欠乏性貧血

4.溶血性貧血

5.葉酸欠乏性貧血

 

53-P-093 我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。

1.中性脂肪

2.空腹時血糖

3.収縮期血圧

4.ウエスト周囲径

5.LDLコレステロール

 

53-P-094 肝炎について正しいのはどれか。

1.A型肝炎の慢性化率は約20%である。

2.B型肝炎ワクチンは感染の予防に有効である。

3.C型肝炎のキャリアはHCV抗原が陽性である。

4.慢性肝炎の原因ウイルスで最も多いのはB型である。

5.慢性肝炎においては急性増悪期を過ぎても運動制限を行う。

 

53-P-095 慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか。

1.横隔膜挙上

2.心陰影拡大

3.肋間腔の狭小化

4.肺野の透過性亢進

5.シルエットサイン

 

53-P-096 注意欠如・多動性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.薬物療法は行わない。

2.男児よりも女児に多い。

3.生育歴の聴取が重要である。

4.二次性の精神症状に注意が必要である。

5.成人期において診断されることはない。

 

53-P-097 驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。

1.睡眠時驚愕症

2.ナルコレプシー

3.むずむず脚症候群

4.レム睡眠行動障害

5.睡眠時無呼吸症候群

 

53-P-098 神経無食欲症について正しいのはどれか。

1.頻脈になる。

2.無月経になる。

3.恥毛が脱落する。

4.体温が上昇する。

5.行動が不活発になる。

 

53-P-099 ACT〈assertive community treatment〉について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.医師を中心としたチームを組む。

2.毎日24時間のサービス提供体制である。

3.短時間であっても頻回に利用者への訪問を行う。

4.スタッフ1人当たりのケースを50人程度にする。

5.地域生活が安定した軽度の精神障害者を対象とする。

 

53-P-100 うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。

1.急性期には休息をとらせる。

2.自殺しないように約束させる。

3.重要な問題の決定を先延ばしさせる。

4.抗うつ薬の副作用について説明する。

5.うつ病であることを伝えずに伏せておく。

 

戻る(専門基礎問題へ)