48-A-051 骨の構造で正しいのはどれか。
1.皮質骨には骨梁がある。
2.踵骨は海綿骨の部分が少ない。
3.発育時の骨髄は赤色骨髄である。
4.関節面は骨端軟骨で覆われている。
5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
48-A-052 有頭骨と接していないのはどれか。
1.舟状骨
2.月状骨
3.有鈎骨
4.豆状骨
5.小菱形骨
48-A-053 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
1.前鋸筋――――胸背神経
2.僧帽筋――――長胸神経
3.鎖骨下筋―――腋窩神経
4.小胸筋――――肩甲上神経
5.肩甲挙筋―――肩甲背神経
48-A-054 Papez回路に含まれないのはどれか。
1.海馬傍回
2.視床前核
3.縁上回
4.乳頭体
5.帯状回
48-A-055 下行性の神経線維が通るのはどれか。
1.薄束
2.錐体
3.楔状束
4.内側毛帯
5.外側毛帯
48-A-056 側脳室に接しているのはどれか。
1.黒質
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.扁桃体
48-A-057 脛骨神経支配でないのはどれか。
1.膝窩筋
2.足底筋
3.腓腹筋
4.前脛骨筋
5.ヒラメ筋
48-A-58 リンパの流れについて誤っているのはどれか。
1.乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2.右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3.右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。
4.右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5.胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。
48-A-059 呼吸器について正しいのはどれか。
1.咽頭はC7~C8の高さにある。
2.輪状軟骨は弾性軟骨である。
3.成人の喉頭から気管支までの距離は20~25cmである。
4.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。
5.終末細気管支は肺胞に開口する。
48-A-060 腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.右腎は左腎より髙い位置にある。
2.腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。
3.腎小体は腎皮質にある。
4.尿細管はネフロンの構成要素である。
5.Henle係蹄は腎小体にある。
48-A-061 細胞内小器官の役割について正しいのはどれか。
1.中心小体はリソソームを形成する。
2.ミトコンドリアはATPを合成する。
3.リボソームは膜の脂質成分を産生する。
4.ゴルジ装置は細胞分裂時に染色体を引き寄せる。
5.リボソームが付着しているのが滑面小胞体である。
48-A-062骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
1.単収縮を加重させても収縮力は変化しない。
2.筋線維の活動電位の持続時間は単収縮の持続時間よりも長い。
3.電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。
4.電気刺激で1秒間に5~6回の単収縮を起こすと強縮となる。
5.単収縮の頻度が過剰になると完全強縮から不完全強縮に移行する。
48-A-063 Gerstmann症候群の病巣として正しいのはどれか。
1.上側頭回
2.中心前回
3.舌状回
4.帯状回
5.角回
48-A-064 安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
1.骨格筋
2.消化管
3.心 臓
4.脾 臓
5.腎 臓
48-A-065 咳反射について正しいのはどれか。
1.肺胞の受容器刺激によって誘発される。
2.吸気と呼気相の間に声門が閉鎖する。
3.カプサイシンの吸入で抑制される。
4.反射の中枢は大脳皮質にある。
5.流速はおよそ1l/秒である。
48-A-066 生体の防御作用としてB細胞リンパ球が産生するのはどれか。
1.アセチルコリン
2.興奮性アミノ酸
3.免疫グロブリン
4.インターフェロン-γ
5.インターロイキン-2
48-A-067 排便機構で正しいのはどれか。
1.排便中枢は第10~12胸髄に存在する。
2.排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
3.下行結腸に便が貯留すると便意を生じる。
4.胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。
5.副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する。
48-A-068 基礎代謝率について正しいのはどれか。
1.発熱時には増大する。
2.食物摂取後減少する。
3.男性よりも女性で高い。
4.加齢とともに増大する。
5.不安感があると減少する。
48-A-069 同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか。ただし、OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa、bとする。
1.M=F1+F2
2.M=aF1+bF2
3.M=(aF1+bF2)/2
4.M=(F1+F2)/(a+b)
5.M=(F1+F2)(a+b)
48-A-070 肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2.三角筋前部は外旋に作用する。
3.棘上筋は内転に作用する。
4.大円筋は外旋に作用する。
5.小円筋は外旋に作用する。
48-A-071立位姿勢で、頭上からバーべルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる節はどれか。
1.上腕二頭筋
2.腕橈骨筋
3.大菱形筋
4.前鋸筋
5.広背筋
48-A-072 足部の運動で正しいのはどれか。
1.外がえしには長母指伸筋が関与する。
2.後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。
3.距腿関節では足関節背屈位で内外転が可能である。
4.内がえしの運動は第2趾の長軸を中心として生じる。
5.踵腓靱帯は距骨下関節における外がえしを制限する。
48-A-073 安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.耳垂の前方
2.肩関節の前方
3.大転子の前方
4.膝蓋骨の後方
5.外果の後方
48-A-074 健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.歩隔の拡大
2.歩行率の増加
3.重複歩距離の増加
4.両脚支持期の延長
5.重心の左右移動の増加
48-A-075疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1.多発性硬化症――――――脱髄
2.Binswanger病――――――感染
3.Huntington病――――――炎症
4.Creutzfeldt-Jakob病―――出血
5.Charcot-Marie-Tooth病――虚血
48-A-076 重症筋無力症を合併することが多いのはどれか。
1.肺 癌
2.乳 癌
3.中皮腫
4.胸腺腫
5.食道癌
48-A-077 ウイルスによる感染症はどれか。
1.トキソプラズマ症
2.ジフテリア
3.カンジダ症
4.トラコーマ
5.帯状疱疹
48-A-078 くる病の症状でないのはどれか。
1.低身長
2.漏斗胸
3.骨痛
4.円背
5.O脚
48-A-079 葛藤が麻痺や失声などの神経症状となって現れるのはどれか。
1.解離
2.昇華
3.心気
4.転換
5.抑圧
48-A-080 Eriksonによる発達段階と獲得すべき課題の組合せで正しいのはどれか。
1.学童期――親密
2.青年期――生産性
3.成人期――勤勉性
4.中年期――同一性
5.老年期――統合
48-A-081 図版を示す。これを用いる検査はどれか。ただし、右の吹き出しは空欄である。
1.SCT
2.SDS
3.TEG
4.P-Fスタディ
5.Bender Gestalt Test
48-A-082 国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
1.入浴
2.移乗
3.嚥下
4.呼吸機能
5.関節可動域
48-A-083 脳性麻痺で正しいのはどれか。
1.アテトーゼ型では下肢より上肢の支持性が良い。
2.アテトーゼ型では初期は低緊張である。
3.痙直型では出生直後から筋緊張が亢進する。
4.痙直型両麻痺では下肢より上肢の麻痺が重度である。
5.痙直型片麻痺では上肢より下肢の麻痺が重度である。
48-A-084 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)の内容に含まれていないのはどれか。
1.介助犬の待機場所の確保
2.車椅子使用者用の客室の設置
3.車椅子使用者用の駐車場の確保
4.車椅子と人がすれ違える廊下幅の確保
5.目の不自由な人でも利用しやすいエレベーターの設置
48-A-085 腰部MRIを示す。この画像で認められるのはどれか。
1.骨粗鬆症
2.腰椎圧迫骨折
3.腰椎すべり症
4.後縦靭帯骨化症
5.椎間板ヘルニア
48-A-086ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。
1.ヘパリン
2.抗血小板薬
3.ビタミンK
4.ペニシリン系抗菌薬
5.非ステロイド性抗炎症薬
48-A-087 ボツリヌス毒素を用いた治療で正しいのはどれか。
1.ボツリヌス毒素は前角細胞に作用する。
2.痙縮のある筋に対して筋肉注射を行う。
3.65歳以上の高齢者には禁忌である。
4.注射直後から最大効果を認める。
5.効果持続は約1年間である。
48-A-088 変形性膝関節症で正しいのはどれか。
1.外側型が多い。
2.歩き始めは痛くない。
3.女性よりも男性に多い。
4.膝周囲筋の筋力強化は症状を改善させる。
5.内側型には内側が高い楔状足底板が用いられる。
48-A-089 感覚障害を合併するのはどれか。2つ選べ。
1.多発性硬化症
2.重症筋無力症
3.筋萎縮性側索硬化症
4.肢帯型筋ジストロフィー
5.慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
48-A-090 重症筋無力症について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.筋電図検査において末梢神経の連続刺激で振幅の増大がみられる。
2.抗アセチルコリン受容体抗体陽性率は10%である。
3.症状の日内変動がある。
4.嚥下障害の合併はない。
5.眼瞼下垂がみられる。
48-A-091 慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.喫煙は危険因子である。
2.片肺に発症することが多い。
3.静肺コンプライアンスが低下する。
4、肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする。
5.肺の換気時の気道抵抗が低下している。
48-A-092 運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。
1.肺動脈弁閉鎖不全症
2.心房中隔欠損症
3.大動脈弁狭窄症
4.慢性心膜炎
5.肺線維症
48-A-093 絞扼性イレウスの特徴はどれか。
1.保存療法で治癒することが多い。
2.腸管の血流障害を伴う。
3.腹痛は軽度である。
4.下血がみられる。
5.結腸に好発する。
48-A-094呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
1.Cheyne-Stokes(チェイン・ストークス)呼吸――気管支喘息
2.Kussmaul(クスマウル)呼吸――糖尿病性ケトアシドーシス
3.Biot(ビオー)呼吸――――――髄膜炎
4.下顎呼吸―――――――――――脳幹障害
5.起坐呼吸―――――――――――心不全
48-A-095 老年症候群について誤っているのはどれか。
1.虚弱な老人に特有の症候である。
2.ADLの阻害要因となる。
3.活動性が低下しやすい。
4.単一の原因で起こる。
5.悪循環に陥る。
48-A-096 統合失調症について正しいのはどれか。
1.前駆期から幻聴がみられる。
2.慢性期に軽度の認知機能障害がみられる。
3.家族の感情表出が少ないほど再発率は高くなる。
4.発症から治療開始までの期間は予後と関連がない。
5.急性期の治療で症状が軽快した場合は速やかに薬物治療を中止する。
48-A-097 疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
1.Lewy小体型認知症――――白質の病変
2.Alzheimer型認知症――大脳皮質の老人斑
3.血管性認知症―――黒質の神経細胞脱落
4.大脳皮質基底核変性症――運動ニューロン病変
5.前頭側頭型認知症――大脳皮質の腫大神経細胞
48-A-098 雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。
1.適応障害
2.解離性障害
3.強迫性障害
4.広場恐怖症
5.社交恐怖症
48-A-099見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。
1.演技性パーソナリティ障害
2.境界性パーソナリティ障害
3.強迫性パーソナリティ障害
4.非社会性パーソナリティ障害
5.統合失調質パーソナリティ障害
48-A-100抗精神病薬を服用中の統合失調症患者。意識障害、37.5℃以上の発熱、発汗および身体のこわばりが出現した。最も考えられるのはどれか。
1.アカシジア
2.悪性症候群
3.急性ジストニア
4.遅発性ジスキネジア
5.薬剤性Parkinson症候群